貿易条件のCFRとは?手配方法とFOB/CIF/CPTとの関係
貿易で使われるCFRとは?
海外の会社から送られてくる取引条件に「C&F」や「CFR」と書いてあることがあります。
「それ何?」「FOBやCIFなら分かるんだけどなあ」と困っている人もいるでしょう。
実はCFRはFOBやCIFと並んでよく使われる貿易条件です。
CFRという貿易条件の意味と、輸出・輸入の場合にどのように手配したらいいのかを説明します。
中級者向けに航空貨物などの場合のCFR条件の使い方も解説。
貿易条件のCFRとは何か?
CFRはCost and Freightの略。通称C&Fともいいます。
日本語では「運賃込み」と表記される貿易条件で、ざっくり簡単な意味だけ紹介すると、文字通り以下のような条件です。
商品価格=商品代(コスト)+運賃(フレート)
運賃は、船(飛行機)が目的地の港(空港)に到着するまでの分が価格に含まれています。
「CFR YOKOHAMA」のように目的地の港を指定して使います。この例では横浜港までの運賃を含んだ価格ということです。
CFRの詳細
CFR条件を詳しく見ていきましょう。
貿易条件(Trade Terms)では2つの負担の担当分けを決めています。
1) 運賃や保険料、通関費用などをどちらが負担するか(費用負担)
2) 途中で事故や盗難などにあったときのリスクをどちらが負うか(危険負担)
ちなみに所有権の移転は貿易条件では決めていません。
CFRでは、1つ目の費用負担は上で説明したように、目的地の港までの運賃を売主が負担します。保険料は買主負担です。
2つ目の危険負担は、指定した船積港で船の上に貨物を置くまでは売主のリスク、その後は買主のリスクです。
費用負担と危険負担の範囲が違っています。
FOBやCIFとの関係は?
CFRの内容だけ見てもよく分からないので、よく使われる貿易条件FOB・CIFと比較してみましょう。CFRの特徴がはっきりします。
FOBとCFRの比較
FOBとCFRの危険負担は同じです。指定した船積港で船の上に貨物を置いたところで移転。
費用負担は、FOBは危険負担と同じ船積みまでなのに対し、CFRは仕向港(目的地の港)に着くまで売主が負担します。
つまり、FOB+海上(航空)運賃=CFRという関係。
売主が船や飛行機の手配をするというところが、CFRのFOBとの相違点です。
CFRとCIFの比較
CFRとCIFはとてもよく似た貿易条件です。
危険負担はCIFもFOBやCFRと同じ。
CIFの費用負担は、仕向港までの運賃と海上保険料を売主が負担します。
CFRとCIFの唯一の違いはこの海上保険です。
海上保険はCIFでは売主が掛けますが、CFRでは必要なら買主が掛けることになります。つまり、CIF-保険料=CFRという関係にあるのです。
FOBとCIF条件について詳しくは↓こちら↓
CFRの場合の手配と費用は?
では貿易条件をCFRにした場合に、自分が何を手配して費用を支払うのか具体的に見てみましょう。
CFR条件の費用負担は、指定した港に着いたところで担当が替わるというルールです。
ここでは香港から横浜まで船で運ぶという例で説明します。
売主(輸出者)の手配と費用
売主(輸出者)は横浜港に着くまでの手配とその分の費用を負担します。
輸出者が担当するのは、船積みする香港の港までの物流、輸出通関、船の手配。
費用でいうと、香港港までの輸送費、輸出時の通関・港湾費用、横浜までの船の運賃(フレート)を負担します。
買主(輸入者)の手配と費用
買主(輸入者)は、海上保険と、横浜港に着いた後の手配とその分の費用を負担します。
輸入者が担当するのは、海上保険と、輸入通関、日本国内の物流手配。
費用でいうと、海上保険以降の保険料と、横浜港の港湾費用や輸入関税、日本国内運送費を負担します。
CFRの場合の保険はどうする?
CFRの特徴は海上保険を掛けるのが買主(輸入者)ということです。
輸入者はどうしたらいいでしょうか?
海上保険とは?
海上保険とは、海上輸送中の事故などによる貨物の破損、水濡れ、盗難などに備えて貨物に掛ける保険です。
海上保険といっても、航空輸送向けの保険もあり、イメージとしては出発港(空港)から到着港(空港)までの間の保険のこと。
CFRの危険負担は出発港で船積みしたときに移転するので、船の上での貨物破損は輸入者のリスクです。保険に入っていれば損害をカバーすることができます。
保険に入らなくてもいい?
保険は必ず掛けなければいけないものではないので、CFRの場合は輸入者が自由に選択することができます。
ただ、ビジネスの場合は保険に加入するのが基本と考えるといいでしょう。
貨物の破損や水濡れなどの事故は日常茶飯事で、原因追及は困難なので保険でカバーすることになっています。
損害保険会社(「△△海上保険」などの会社)が保険を提供しています。
航空貨物などでCFR条件は使える?
ここからは中級編。
「BY AIRなのにCFR条件になっているけど、間違いじゃないの?」という疑問を取り上げましょう。
確かに、航空貨物やコンテナ船でCFR条件を使うのはビミョーなのです。
まず、この疑問がなぜ出てくるのかを解説します。
CFRは在来船に適している条件
CFRという貿易条件を決めているのは、インコタームズ(Incoterms)という国際商業会議所(ICC)が制定した国際規則です。
最新版「インコタームズ2020」では、CFRは在来船に適している条件とされています。
そのほかのコンテナ船(LOLO船やRORO船など)や航空機、内陸輸送などに合う条件は別に設けられていて、CFRに相当するのは以下の条件です。
・CPT (Carriage Paid To) 「輸送費込み」
危険負担がすべての輸送条件に合うように修正されています。
このため、航空貨物ならCPTを使うのがインコタームズ2020では適切です。
航空貨物などでCFR条件を使うのは間違い?
それでは航空貨物などでCFR条件を使うのは間違いなのでしょうか?
実はCFRを使っても問題ありません。
インコタームズは貿易条件の定型を決めているだけなので、輸出者と輸入者が了解すれば最新版と違ってもOK。
トラブル防止のためにインコタームズ2000版によると明記しておきましょう。
貿易条件CFRはよく使われる条件の一つ
貿易条件CFR(C&F)は売主が目的地の港までの運賃を負担するという分かりやすい条件です。海上保険は買主が自分で掛けます。
インコタームズ2020ではCFRは在来船に適した条件とされていますが、実際にはコンテナ船や航空貨物にも幅広く使われています。
これは、インコタームズ2000版まではどの輸送方法にも使える条件だったため。
CFRやFOB、CIFと並んでよく使われる代表的な貿易条件なのです。
無料でGETする方法