B/Lとは?B/L(船荷証券)の4つの機能と重要な関連用語
B/Lとは何か?
貿易用語のB/Lとは輸出入の超重要書類です。
輸出・輸入に携わる人にとっては、目にしたことがあるけどよく分からない書類かもしれません。
B/Lは英語のBill of Ladingの略、日本語では船荷証券といいます。
読み方は平坦なアクセントで「ビーエル」。
船積書類の一つで、インボイスなどと一緒に輸出者から輸入者に受け渡します。
貿易実務でよく出てくるB/Lについて見ていきましょう。
B/Lの4つの機能
B/Lは船会社が海上輸送の貨物を預かったときに発行します。
B/Lには4つの機能があります。
1. 貨物の運送契約を表示
2. 貨物の預かり証
3. 貨物の引換証
4. 有価証券
有価証券としてのB/Lとは?
B/Lの一番分かりやすいイメージは「荷物を預けたときの引換券」ですが、もう一つ重要な役割が有価証券としてのB/Lです。
B/Lは貨物を請求する権利を持つ有価証券。
同じく有価証券である手形のように裏書して転売可能にすることができます。
貨物そのものと同じ価値がある書類なのです。
輸出・輸入のときのB/Lの実際の使い方
貿易のシーンでどのように使われているかを見てみましょう。
B/Lは貨物の引換証なので、貨物とは別に送られます。
【海上輸送の貨物】
・運搬手段:船舶
・ルート:輸出港→輸入港
【B/L】
・運搬手段:国際宅配便や郵便など
・ルート:
(輸出国)輸出者 ← フォワーダー ← 船会社
↓
(輸入国)輸入者 → フォワーダー → 船会社
*L/C決済を使わない場合
*輸出者、輸入者はフォワーダーに貨物の輸送手配を依頼
船会社は貨物を受け取ってB/Lを発行し、輸出者は輸入者にB/Lを送付。これによって貨物の権利が輸入者に移ります。
輸入者がB/Lをフォワーダー経由で船会社に渡すと貨物を受け取れるのです。
尚、決済方法がL/C(信用状)の場合は、輸入者・輸出者双方の銀行を経由します。
サレンダーB/L、WAYBILLとは?
B/Lとは貨物の引換証なので、貨物が港に着くより前に輸入者にB/Lが届かないと、貨物を受け取ることができません。
商品の販売・使用が遅くなってしまう上に、港に貨物を長く置いておくと余計な費用が掛かるので、貨物到着時にB/Lが届いていないと困ってしまいます。
ところが、近距離の船便、たとえば中国・台湾・韓国と日本間の所要日数は3日くらい。
会社の休日や手続きによっては船積書類が間に合わないということが起きてしまうのです。
そこで使われているのが、サレンダーB/LとWAYBILLです。
サレンダーB/Lとは
サレンダーB/L(Surrendered B/L)とはB/Lの種類ではなく、運用方法の一つです。
「サレンダーB/L」という特別な書類があるわけではありません。
目的はB/Lの原本(オリジナル)がなくても貨物を受け取れるようにすること。
基本的には貨物を受け取るには原本が必要です。
このB/Lの原本を出発地で船会社が回収し、原本がなくても貨物を受け取れるように輸入港に連絡したものが、サレンダー(元地回収=surrendered)B/Lなのです。
輸入者は手配業者を通して船会社に連絡すれば貨物を引き取ることができます。
輸出者は輸入者にB/LのコピーをFAX、PDFなどで送るのが一般的です。
WAYBILLとは
WAYBILL とはオリジナルB/Lなしで迅速に手続きするために使われる書類です。
航空貨物輸送で使われるAIR WAYBILL(航空貨物運送状)はこのWAYBILLの一種。
海上輸送で使う場合はSEA WAYBILL(海上運送状)です。
アメリカなどではExpress B/Lとも呼ばれます。
B/LとWAYBILLとの違いは有価証券としての機能の有無です。WAYBILLは転売できません。
輸入者は記載されている荷受人(Consignee)であることが確認されれば貨物が受け取れます。
WAYBILLの原本も必要ないので、輸出者はFAXやPDFなどで連絡するのが一般的です。
サレンダーB/LとWAYBILLの比較
サレンダーB/Lは正規のルールがない運用方法で、WAYBILLは国際ルールにある正式書類という違いがあります。
手続の安全性の面ではWAYBILLが推奨されています。
ではB/L ではなくいつもWAYBILLでいいかというと、L/C決済を使う取引では基本的にWAYBILLは使えないため、B/Lが必要です。
L/C決済とは代金回収のリスクを回避するために、銀行を介して代金と商品を同時に引き渡す決済方法。
WAYBILLでは荷受人が貨物を受け取れてしまうので、代金と貨物が引き換えになりません。
B/Lは商品の代わりになる有価証券としての面が重要な書類なのです。
B/L関連の頻出用語
B/L関連の「ナントカB/L」という用語はたくさんあります。
頻出用語を見てみましょう。
B/L date
B/L dateはB/Lの発行日のことです。おおよそ貨物を船に積み込んだ日。
支払条件によく出てきます。
「T/T 30 days after B/L date」(B/L発行日起算30日後電信送金)のように使います。
Straight B/L(ストレートB/L)とOrder B/L(オーダーB/L)
荷受人(Consignee)の欄に書かれている内容によって、B/Lの役割が大きく変わります。
・Order B/L(指図式船荷証券):荷受人(Consignee)の欄が”To Order“から始まるもの。
荷受人を裏書で指定して使うので、輸出者や銀行が譲渡(転売)可能。
L/C決済のときには指図式B/Lが必要です。
・Straight B/L(記名式船荷証券):荷受人(Consignee)の欄に実際の荷受人が書かれているもの。
記載されている荷受人しか譲渡できないので、有価証券としての機能が限られています。
Received B/L(レシーブドB/L)
発行されるタイミングによる種類です。
・Shipped B/L, On Board B/L(船積船荷証券):貨物を船積みした後に発行されます。こちらが基本です。
・Received B/L(受取船荷証券):コンテナ貨物の場合には、コンテナ・ヤード(CY)またはコンテナ・フレート・ステーション(CFS)で貨物を受け取った段階で発行されます。
これだけでは船積みされたかどうか分からないため、L/C決済では”On Board Notation”(積込付記、船積証明追記)を船荷証券上に追記して使用します。
Switch B/L(スイッチB/L)
Switch B/Lとは最初に発行されたB/Lと交換して置き換えたB/Lのことです。
三国間貿易で船積み地と仕向け地の間に他の国が関与する場合に、この第三国などで発行されます。
第三国の会社が支払いたい場合や、仕入れ元や販売先を知られたくないときに使われています。
B/Lとは輸送中の貨物の代わりになる書類
B/Lは輸送中の貨物の引換券であり、同時に貨物の代わりとして売ることもできる貿易の重要書類です。
物流の手続きの中心になる書類なので、いろいろな派生形が生まれています。
L/C決済のときは要注意。銀行に断られることがないように、L/Cの記載に合わせることが大事です。
無料でGETする方法