1. HOME
  2. ブログ
  3. 4C分析、マーケティングの4Cとは?輸入ビジネスで考える

4C分析、マーケティングの4Cとは?輸入ビジネスで考える

マーケティングの4Cとは?

マーケティングでビジネスを改善したい。
でもマーケティングの教科書に出てくる理論って自分のビジネスと関係ない気がする……。
そんな声に応えてくれるのが「4C」というフレームワークです。
社会の変化に合わせて定番の理論を見直した「いま」に合った使いやすいツールなのです。
ただマーケティングで「4C」と呼ぶものは2種類あります。両方とも読み方は「よんしー」。
この機会に両方ともチェックしておきましょう。

マーケティングの分析・戦略立案プロセス

2種類の「4C」を紹介する前に、マーケティング戦略の実行プロセスのうち、どの部分の話なのか確認しておきましょう。
マーケティング戦略のステップは以下の通りです。
マーケティングは宣伝や分析だけでは不十分。一部にのめり込んで消耗しないように、全体像を意識することを心掛けましょう。

調査

分析:PEST分析→3C分析・4C分析→SWOT分析→STP

戦略決定:4P・4C

販売

見直し

3C分析と4C分析とは?

マーケティング環境を分析するときに使えるのが一つ目の4C分析です。
4C分析には元となる3C分析という有名なフォーマットがあります。
まず3C分析から見ていきましょう。

3C分析とは?

3C分析とは、マーケティング環境分析を抜けや漏れがないように進めるために、3つのCを分析する方法です。
3つのCとは、顧客(Customer)・競合(Competitor)・自社(Company)。
「自社」は自分の店や自分が扱う商品と読み替えてもOKです。
「顧客」では顧客像やニーズ、「競合」は競合が誰かということやその戦略、そして競合・自社の特徴・違い、強み・弱みなどをいろいろな角度から検討し、把握します。その情報をSWOT分析で検討。どこに成功のカギがあるかを分析して見出します。

4C分析とは?

この3C分析にもう1つ検討要素を加えようと提唱されているのが4C分析です。

3C:顧客(Customer)・競合(Competitor)・自社(Company)
+ 協力者(Co-operator, Collaborator)、流通(Channel) などから1つ
⇒ 4C

(自分のビジネスに適した要素を選べばよく、5つになってもOK)

この4C分析は、3C分析では見落としてしまいがちな自社の外の要素も加えた点がポイント。
ほとんど社外の人と一緒に仕事をしている小規模ビジネスにも迷いなく使えるテンプレートです。
3C分析に加えて、社外の関係先や販売窓口の戦略や特徴を把握します。
どんな協力者・販売先があれば自分の弱みを補えるのかを検討しやすくなっています。
輸入ビジネスの事例でいうと、協力者は製造業者や、輸入手続き・広告の委託先などです。
つながりができているメーカー、信頼できる貿易物流の会社など、自分のビジネスにとって強みとなる要素を見つけてください。

マーケティングの4Pと4Cとは?

もう一つの4Cは、分析で絞り込んだターゲットに向けて、マーケティング戦略の具体的な計画を立てる場面で使います。
4Cの元になるのが、マーケティングの4P。これも有名なマーケティング手法です。

4Pとは?

マーケティングの4Pとは、マーケティングに必要な4つの活動を適切に組み合わせて販売の効果を上げる戦略のことです。「マーケティング・ミックス」ともいいます。
4つの活動とは、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、販売促進(Promotion)
4つの活動の整合性が取れていること、設定したターゲットに対してブレないことが重要です。
4Pについて詳しくは↓こちら↓

4Pの時代から4Cの時代へ

4Pが発表されたのは1960年。一つの商品を大量生産・大量消費する時代背景を反映して、マーケティングの主役はメーカーでした。
これに対して、「4Pは売り手の視点(プロダクトアウト)でとらえられている」として、1993年に消費者の視点(マーケットイン)から4Pをとらえ直したのが4Cです。
マーケットでは多様な商品が豊富に販売され、消費者が主導権を握るようになりました。
ビジネスの変化に合わせたマーケティング理論なのです。

4Cとは?

4Cとは、顧客価値(Customer Value)、コスト(Cost)、利便性(Convenience)、コミュニケーション(Communication)。
この後に見ていくように、4Pと4Cは別のものではありません。4P ではマーケティングツールとして考えたものを、4Cでは顧客にとっての商品価値を構成する要素としてとらえています。
4Cは輸入販売のような流通業やサービス業にもなじみやすく、BtoBにも使いやすいフレームワークといえます。
とはいえ売り手の視点もビジネスの検討には欠かせない要素です。4Pと4Cの両方の視点を意識するといいでしょう。

顧客価値(Customer Value)とは?

【4C】顧客価値(Customer Value)=【4P】製品(Product)

商品が顧客のどんなニーズやウォンツを満足させるか、ということです。
ブランドのもたらす信頼感や優越感、優雅な雰囲気が味わえる、なども顧客にとっての価値の一つ。
環境問題への解決になる、というのも若い世代で関心が高まっている価値です。
漠然と商品の価値を考えるのではなく、ターゲットとする層のニーズを充たす商品かどうかを考えることが大切です。

コスト(Cost)とは?

【4C】コスト(Cost)=【4P】価格(Price)

商品の価格や送料は顧客にとっての金銭的なコスト。
入手するための時間や手間もコストです。
価格勝負以外にも、ショッピングしやすいサイト作りや、早く届くための物流のしくみなどを含め、コスパがいいと感じられるように検討してみてください。

利便性(Convenience)とは?

【4C】利便性(Convenience)=【4P】流通(Place)

流通チャネルや販売チャネルともいう、商品が消費者に届くまでのルートのことです。
代表例はメーカー(工場)→卸売業者→小売業者→消費者など。
ターゲットがその商品を買うのに便利な販売窓口や、便利な連絡方法は?などを考えます。

コミュニケーション(Communication)とは?

【4C】コミュニケーション(Communication)=【4P】販売促進(Promotion)

プロモーションというと広告・宣伝などですが、いまはSNSなどでの顧客とのコミュニケーションが重要な時代。
ターゲットに一方通行で情報を送るだけでなく、顧客の意見を聞き、参加を求めて、顧客との関係性を構築することが重要です。
クラウドファンディングなど関係性を重視したビジネスの手法も登場しています。

マーケティングの4C と4C分析を使いこなそう

マーケティングで出てくる4Cは、3C分析を拡張した4C分析と、マーケティング・ミックスの4Pを顧客の視点からとらえた4Cの2種類があります。
定番の理論を社会の変化に合わせて見直した使いやすいツールです。
輸入販売は、商品に関しては表示やブランドイメージを作るメーカー的な役割を担い、また一方ではメーカーから買い付けて販売する流通業としての役割をするという2つの面を持っています。
両方の役割を違和感なく分析・検討できるツールを使いこなして、マーケティング戦略を立案・実行しましょう。

貿易ビジネスの最新情報を
無料でGETする方法
※ご登録いただいたメールアドレスに貿易ビジネス情報を配信します。
※「メールが届きません」というお問合せをいただくことがあります。迷惑フォルダーに届いているケースがあるようです。メルマガ登録直後にシステムから自動にサンクスメールが送られますので迷惑フォルダに届いてないかをご確認いただければと存じます。お手数おかけします。
メールマガジンの停止はお問い合わせよりご連絡下さい。

関連記事